office

Wordを使うと写真や画像を取り込むと、画像が動かない!?

Wordで資料を作成し、写真やインターネットから取り込んだ画像や、イラストを貼り付けたが、画像が動かない!
仕方がないから、Excelで資料を作っている…って方法を使っているという方のお話しを良く耳にします。


Wordでも画像を移動させる事は簡単に出来ます。ただ一つの操作を増やすだけで…
難しい事はありません。

Windows7/8.1(Office20010/2013)下図参照

簡単に言うとWordは「文章作成ソフト」なので写真や画像を貼り付けられたり、挿入した場合「Word」が「何が入ってきたか分からない」「何か変なものが入ってきた」って感じですかね…

ここで登場するのが「文字列の折り返し」という機能です。
なぜ「文字列の折り返し」をしなければいけないのか!?
文章と写真や取り込んだなどを比べた時に”図”よりも”文章”の方が強いんですね。
そこで、図を主役にしてあげる為に「文字列の折り返し」で切り替えていくんですね。
「文字列の折り返し」では色んな条件がありますが「前面」「四角」「背面」の三つを覚えれば大丈夫でしょう。

「じゃあ、何でExcelでは動くんだ?」という声が聞こえてきそうですね。

はい、Windowsを開発したマイクロソフト社の考え方が、Excelで文章を作るという事を前提として考えてないからだと言われています。
どうやら日本人は、Wordで図が動かないからExcelで作っちゃえ…という考え方や、会社での指導が変に浸透してるみたいですね…

先進国の中でも日本人のパソコンスキルは最下位と言われています。
文章入力をExcelでやってる「ENTER」キーばかりを必要以上に押している、機能を使わタッチタイピング(旧名:ブラインドタッチ)
で早くキーボードを見ずに入力できるようにetc.

足し算で考えるより、引き算で作業した方が楽ちんですよね!!
(一応、説明図を作成しておきます)

Word画像動かない

まずは資料請求・無料体験から!

お気軽にご相談ください
強引な勧誘や資料請求・無料体験後の
アフターの電話は
いたしませんのでご安心ください。
お電話でのお申し込み
tel:086-245-8233
086-245-8233

【定休日】毎週日曜日・水曜日・祝日

(※土曜日は営業時間10:00~18:30)