『何、これ!?』
こんにちは、少人数制マンツーマン個別指導のパソコン駆け込み寺♪
「ディードットステーション下中野教室」の田邉です。
早いもので3月に入り本日は3日「ひな祭り」ですね。
ウチの長女も生まれたての頃は「ひな壇」を購入し1、2年は飾っていましたが3年目くらいからはずっと現在まで収納スペースで眠っている状態ですね(笑)
3月1日、2日と岡山の各高校では卒業式でしたね。
そんな彼女も無事、3月1日。
高校を無事卒業しました。
今までに出会った高校の先生、お友達、色んな人に助けられ無事、卒業できた周りの方々には感謝の言葉しかありません。
有難うございました。
18歳まで大きな病気もなく、多少の反抗期はあったものの親としては感慨深いものがありますね。
4月から進学です。
彼女もまた新しい環境で「人」として一回り大きくなってほしい所存です。
中学や小学校では、中旬頃からになるようですね。
新しい門出も彼女にとって一つの「ターニングポイント」かもしれません。
進学した環境下で「ターニングポイント」が見つかるのかも分かりません。
「ターニングポイント」
前回のBLOGで書かせて頂いたので興味のある方は見てやってください。
http://sumaho-okayama.com/2017/02/28/%e3%80%8e%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%80%8f/
今回のBLOGは『何、これ!?』
1週間くらい前ですかね。
朝、教室に来てOPEN準備。
Mailを開いたらこんな画面が…!?
画面を撮影したので文字が見ずらいと思いますので、詳細の文章を下図で表記しておきます。
「何、これ!?」
「Mailで送られてくること自体がおかしいし、どうせ何かのスパムだろうと放置…」
ところが生徒の方のパソコンも皆さんではありませんが、数名の方に同じMailが…
電話やLESSON時にお問合せ殺到!!
皆さんもお困りの方は周りに居られませんか?
しかも、毎日のようにしつこく送られてくるとの事。
ということで「調査開始」
ネット上でも数多く出回っていました。
※【注意】マイクロソフトを騙る詐欺スパムメールが大量に一斉送信!!
「OFFICEのプロダクトキーが不正コピーされています」とあるが開かず削除しろ!!
※日本マイクロソフトセキュリティチームを名乗る、悪質な詐欺メールが出回っている。
※「OFFICEのプロダクトキーが不正コピーされています」=その警告、ニセモノです!!
※Microsoft Officeのプロダクトキーが不正コピーされた?その警告、ニセモノかも…
※WordやExcelなど多くの人が仕事に使っている「Microsoft Office」製品。
そのライセンスが不正コピーされたなどと、偽の警告をするメールが出回っている。
日本マイクロソフトの公式ブログによると「ご注意!! Officeのプロダクトキーが不正コピーされています」という件名の不審メールを、何者かが2017年1月11日深夜から不特定多数に断続的に配信している。
このメールはマイクロソフトから配信したものではなく、記載内容は事実ではないそう。
メールの受信を確認した場合は、開かずにそのまま削除して欲しいという。
万が一メールを開いてしまった場合は本文中に記載のURLを開かないように注意している。
さらにもしURLを開いてしまった場合は、クレジットカード情報などの入力を求める画面があらわれるが、絶対に情報を入力しないよう、うながしている。(マイクロソフト公式ブログより)
メールの送信元や、リンク先のURLを見ると「Microsoft」と含まれているため、マイクロソフトから送信されたと誤解してしまうが、ドメインの登録者情報を確認すると、管理者のメールアドレスが「gmail.com」となっており、マイクロソフトと無関係であることが推測される。
このメールに記載されたURLをクリックすることで、どういったことが起きるかは解りかねるが、有名企業を名乗る詐欺メールや詐欺サイトは年々増加している。
こういった詐欺サイトへアクセスすると「個人情報が悪用されたり、最悪の場合は金銭的な被害を被ることも有る」という。
(インターネットコム1月12日(木)19時10分)
いや~、最近色んなこういった「悪質サイト」や「LINE乗っ取り」「詐欺サイト」など一気に増加しましたね~…
詳しい方なら雰囲気で分かりますが、なかなか一般の方などは「言葉巧みに操られ被害に遭われる方も多いようです」
「何か、変な画面が出た場合などの対処法として…」
「ディードットステーション下中野教室」がお勧めしているのは…(まずは、慌てず!!)
※周囲のパソコンに詳しい方に相談する。
(言葉で説明できない場合が多いので、スマホや携帯などで画像を撮って見て頂く)
※パソコンを買ったお店に相談する、持っていく。
※ネットで調べる。
※家族に相談する。
といった、自分でどうにかしようとしないという事をお勧めしています。
URLを貼っておきますね。
詳しい情報を見たい方は是非。
https://news.yahoo.co.jp/byline/ohmototakashi/20170112-00066506/
仕事、生活、遊びの中で多くの「学び」が世の中にはありますね。
その中から「多くの学びや反省、考えさせられる事」をご紹介していきます。
PCスキルばかりではなく、身近な話題も共有出来ればと思っています。
アットホームなパソコン教室♪
D.St@tion(ディードットステーション)下中野教室
お仕事、趣味の世界から資格取得、パソコン修理まで何でもお気軽にお問合せ下さい。
http://sumaho-okayama.com/
☎086-245-8233