『段階』
こんにちは、少人数制マンツーマン個別指導のパソコン駆け込み寺♪
「ディードットステーション下中野教室」の田邉です。
今週は「岡山県各地」で小学校、中学、大学等の卒業式が日にちにバラつきはあるにせよ「卒業式」シーズンですね。
今日も朝の通勤途中に大学の卒業式が行われていました。
新しく「新社会人」になる方、小学校から中学へ、中学から高校へ、また4月から進級されるお子さんを持たれている方も多いのでしょうね。
「希望」「不安」色んな事を考える事もあると思いますが、お子さんの成長を感慨深く感じておられることでしょう。
ご卒業おめでとうございます。
今回のBLOGは『段階』
私たちは生まれてから保育園や幼稚園に行き、小学校に入学していきました。
それから中学と義務教育を受けてきました。
当然、小学校では「1年生」から始まり「2年生」「3年生」…と「段階」を経て進級していきましたよね。
たまにTVでやっている天才少年で小学生から大学生になったというようなNEWSもありますが、それは例外として(笑)
「ひらがな」を覚え「カタカナ」「漢字」
算数では「足し算」「引き算」「掛け算」「割り算」というように。
最近、当教室でもお問合せを毎日のように頂いています。
昨年ごろから急激に増えてきた「お問合せ」は「会社でPCを上手く使えない」「よく分からないまま何とかやってる」「今まではExcelで文章を作成していたが、上司からWordで作れと指示され出来ない」などなど。
年齢も様々です。
20代~50代まで。
職業も様々ですね(営業職、病院の先生、看護師さん、介護関係、事務職、自営業、現場仕事の方)
もはや「どのお仕事でも関係ない時代が来た」ような気がします。
若い人は使えるというイメージを持たれている方が多いと思いますが統計を取ってみると、25歳~35歳くらいの方が最も多いですね。
最近のお問い合わせは「男性」の方が多くなっています。
「スマホ世代パソコン使えず」という社会問題が見えてきますね。
過去ログをUPしておきます。
http://sumaho-okayama.com/2016/07/14/%e3%80%90%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e4%b8%96%e4%bb%a3%e3%81%aepc%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9a%e3%80%80%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%ab%e4%bd%8e%e4%b8%8b%e3%80%81%e8%81%b7%e5%a0%b4%e3%81%a7%e6%b3%a2%e7%b4%8b/
過去ログにも書いてきましたが、長時間勤務(残業)もかなり厳しくなり、時間内でのSPEEDも要求される時代に一気に変わってきたように感じます。
http://sumaho-okayama.com/2016/12/05/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e5%83%8d%e3%81%8d%e6%96%b9%e3%81%8c%e5%a4%89%e3%82%8f%e3%82%8b/
無料体験時に、お話しをお伺いすると、皆さんPCを使ってはいるのだけれども「点と線」が結びついていないという事が見えてきます。
前述で書いたように「1年生」から始まり「2年生」「3年生」…と「段階」を経てやっていない。
結果「上手く使えていない」という事になっているようです。
会社で使用しているPCの「OS」は!?
とお聞きしても「分からない…」
「OSが何か分からず使用していると色んなところで困る事が沢山出てきます」
文字入力もままならない方も居られます。
入力は出来ているが小さい「っ」が入力が苦手な方が多いのも現実です。
小さい「っ」の入力方法も過去ログでUPしていますのでUPしておきます。
http://sumaho-okayama.com/2016/04/26/%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%81%a7%e5%b0%8f%e3%81%95%e3%81%84-%e3%81%a3-%e3%81%8c%e5%85%a5%e3%82%8b%e3%81%a8%e4%b8%8a%e6%89%8b%e3%81%8f%e5%85%a5%e5%8a%9b%e5%87%ba%e6%9d%a5/
20代、30代の方でも小さい「っ」が入ると上手く入力出来ない方も増えましたね。
「L」や「X」で対応出来ますが、人よりも数倍のキーを押すことになりますね。
お仕事で決まった時間に使うならかなりの時間が掛かってしまいますね…
まだまだ、沢山ありますがこのへんで…
「では、なぜこんな時代になってしまったのでしょう!?」
僕は思います(あなたが悪いわけではありません)
「ディードットステーション下中野教室」なりに考えてみました(あくまでも個人的な見解ですのでご理解の程宜しくお願い致します)
●「ネット上でも書かれているように「スマホ」の影響が大きいのは感じます」
特に「お仕事」で必要とされていなければ「スマホ」で大概の事は出来ますし、PCを購入する必要もないと仰られる方も増えました。
ところが会社で「スマホ」で作業する会社は殆どないのが現状ですね。
●「学校教育でPCの授業は導入されたがとても実践に繋がるような教育になっていない…」
当教室でも「中学生」「高校生「大学生」の生徒の方は最近急激に増えてきました。
親御さんも将来に「不安」を持たれているのでしょうかね?
ただ、PC教育を受けた学生の皆さんの「PCスキル」は就職した際の「会社が求めているレベル」までは殆ど達していませんね。
こんなデータも出ています。
【大学生の7割以上、PCスキルに自信なし…スマホ普及も影響】
大学生の7割以上がPCのスキルに自信がないことが、NECパーソナルコンピュータが2月7日に発表した調査結果より明らかになった。また、新卒の採用担当に関わったことのある社会人の約6割が新入社員のPCスキル不足を感じていた。
という記事がありました。
WordやExcel、PowerPointなどの資料作成のPCスキルについて、大学生1年~3年生の96.8%、大学4年生の95.6%がPCスキルの必要性を感じている。しかし、大学生1年~3年生の75.7%、大学4年生の70.7%が自身のPCスキルに自信がないと回答。必要性を感じながらも、求められるスキルレベルに達していないと感じる学生が多いようだ。
一方、新卒の採用担当に関わったことのある社会人に「新入社員にPCスキルの不足を感じるか」と質問したところ、57.2%がPCスキルの不足を感じており、学生が感じていたPCスキル不足を裏付ける結果となった。
また「PCスキルの有無を採用の際に、重視するか」と質問したところ、44.3%が「重視する」と回答。
「マウス操作もわからない新人がいた」「マウスではなく、画面をタッチするとカーソルが動くと思いこんでいる」といった新入社員のPCに関するエピソードがあげられた。
(2.17 Yahooニュースより)
● 「会社に行けば何とかなると思っていた…」
「当教室の無料体験時」でも良くお聞きします。
「仕事しながら覚えていけると安易に考えていた…」
「色んな人が色んな教え方を説明してくれるのだが逆に混乱してしまう…」etc.
結局、先程から書いている通り「1年生」から始まり「2年生」「3年生」…と「段階」を経て覚えていかなくてはその場では出来ても必ずどこかでつまづいたり、分からなくなってしまうのだと思います。
そういった方々のご相談が多くなったことから、伺えますよね。
会社で作業をしていると「こういう資料を作ってくれ」
「単純なものなら出来るが、分からないところがあった」「分からないから教えてもらった」
「次にまた分からいところが出てきた」「また教えてもらった」
「また分からないところが…」
「あなた、ほとんど分かってないんじゃないの?」
こんな感じです。
この作業は「2年生」この資料に使う作業は「5年生」では「点と線」が結びつかないのは当たり前。
時代は確実に進化しています。
「過労死白書」を政府が発表し「長時間労働、残業時間の見直し」「人工知能の発達」など私たちが働く環境は今後更に加速していくでしょう。
ウチにも子供がいます。
「18歳、10歳の双子」
この子達が数年後、社会に出た時に「PCが使えない」ではいくら求人倍率が上がろうと「人手不足」となるのかもしれませんね!?
そこらを考えられておられる親御さんたちが当教室へ子供さんを通わせているのでしょう。
やはり長い目で見ていくのなら「1年生」から始まり「2年生」「3年生」…と「段階」を経ていかなければどこかで頭打ちをしてしまうのではないでしょうか?
「段階」を「階段」に例えると「階段は一段づつ」
PCだけではないと思います。
皆さんが今まで経験してきた事、全てに当てはまるものだと僕は思います。
今回はPCで例えさせていただきました。
(これはあくまでも当教室のデータからの個人的な僕の見解ですので…)
本気で知りたい人だけにコツを教えちゃいます。
「初心者だから初めが肝心!!」
仕事、生活、遊びの中で多くの「学び」が世の中にはありますね。
その中から「多くの学びや反省、考えさせられる事」をご紹介していきます。
PCスキルばかりではなく、身近な話題も共有出来ればと思っています。
アットホームなパソコン教室♪
D.St@tion(ディードットステーション)下中野教室
お仕事、趣味の世界から資格取得、パソコン修理まで何でもお気軽にお問合せ下さい。
http://sumaho-okayama.com/
☎086-245-8233