【タイトル行の繰り返し (Word編)】
こんにちは、少人数制マンツーマン個別指導のパソコン駆け込み寺♪
「ディードットステーション下中野教室」の田邉恭子です。
『繰り返し』
日常でも多く耳にすることが多い言葉ですね。
色んなトコで使われるし、結構苦手な事ですよね(特に私の場合は…(笑)
繰り返す(くりかえす)は、同じことをもう一度行うことや、あるいは一度ではなく何度も行うことです。
「繰り返す」は動詞で「繰り返し」というと名詞になります。
ネットで調べてみると「繰り返す」の類語は「反復(はんぷく)」です。
「繰り返す」が、それを行う人などの意思とは無関係なことがらや行為についても使うのに対し、
「反復」は必ず、それを行う人などの意思があります。
そのため「失敗」「離婚」「倒産」などマイナスのニュアンスには、あまり使わない方がいいみたいです。
何も考えず、使っていましたが…(笑)
「SPORT」の世界なんかでは、よく耳にする機会が多いですね。
「反復練習」なんかも一緒ですよね。
うちの子供達(双子)も小学生の頃、ミニバスケットをやっていました。
そのまま、中学生になり部活動は流れるまま、バスケット部へ…
バスケットは「反復練習」の代表的SPORTなんだそうです。
特にシュート練習は、その中でも代表的な「反復練習」だそうです。
イチロー選手の引退インタビューの時なんかには、この「繰り返してきた」
つまり「重ねてきたから今日という日(引退試合)を迎えられた」と仰っていて、感動しました。
ただ、この「繰り返し」を実践するためには様々な「考え方」「やり方」が必要なのかなとも思います。
だから、大半の人(私も含め)が、実践できない。
まずは「仕組み」
ビジネスでも会社でも「仕組みづくり」といった事はよく言われますね。
勿論、SPORTの世界でも、生活の中でも一緒だと思います。
「仕組みづくり」が上手く出来てないと…
「生活リズム」や「仕事での段取り」も上手くいきません。
その為には「PDCAサイクル」を回す必要がある!!
「PDCAサイクル!?」
「Plan」(計画)
「Do」(実行)
「Check」(評価)
「Action」(改善)
これを回していくんです。
「段取り」が上手い人や「ビジネス」「仕事」が上手い人はこういった考え方の
回転させていく「SPEED」が早いらしいですね。
私も会社員時代、上司の方からよく言われました。
ただ、失敗しがちなのが「Plan」(計画)→「Do」(実行)を終え、満足している…
「Check」(評価)「Action」(改善)が出来てなく終わっている。
つまりサークルも回る事もなく、自己満足に終わっているとも…
次に「時間の使い方」
ここ最近、色んなトコで特に言われてますね。
どちらかと言えば私も時間の使い方が下手ですね。
日々の日常の業務や家事をスムーズにする為に毎日を過ごしているが
頭では計画を立てる大切さは分かるが時間がなくつい後回しにしてしまう…

「1番最初にするべき事は計画を立てる時間の確保です!!」
当教室の「パソコンを覚えるコツ」の3本柱!!
それは「楽しく」「自分のペースで」そして「繰り返し」です。
「上手くなっていく人」「なかなか上手にならない人」
難しい事ではありません。
上手くなっていく人は、時間を上手に使っています。
「私は必ず、週に3回は来ると決めている」
そう、時間を作っている人です。
一方、なかなか上手くならない人は「時間がない、時間がない」と
いつものように言っておられます。
そんなに時間がないのかと思えば、友達と遊びに行ったり何もしない日もある様子。
確かに自分の中の優先順位はあると思いますから、私たちには分かりませんが…
今日のBLOGは【タイトル行の繰り返し (Word編)】
まずその前に「タイトル行」って何?
「Word」で表を作成した場合、2ページにまたがったとします。
「タイトル行」とは、表の「項目名」が入力されている、表の1行目のことです。
「列見出し」ともいいます。
複数ページにまたがる表の場合、次のページは項目が表示されずデータのみ…
会議資料や、人に見せる資料としては相手はとても見にくいでしょうね。
そんな時に便利なのが、「タイトル行の繰り返し」です。
では早速、操作方法をご紹介しますね。
❶「点線赤枠」で囲まれた箇所が「表のタイトル行」です。
❷ 2ページ目に表がまたがっています。
「表の項目名」が表示されていません。
この表の先頭行に「タイトル行の繰り返し」を設定します。
❸ 表の1行目「項目名」にカーソルを置きます。
1行目であればどこでも構いません。
❹【表ツール】→【レイアウトタブ】→【データグループ】
「タイトル行の繰り返し」をクリックします。
❺「表の項目名」が設定されます。
1ページ目と2ページ目に表の「項目名」が入り、見えやすい資料が出来ました。
教室では、生徒の皆さんに「相手が見えやすい資料を作成しましょう」といつも言っています。
「項目名」を「コピー&貼り付け」し、作成することも出来ますが、
知っておけば簡単に「繰り返す」ことが出来ますね。
「やり方」=「機能を知っている」
「考え方」=「どうすれば早く出来るんだろう」
今やっている作業方法より、もっと早くできないのか?
そんな風に考えていくと、物事はよりスムーズになり、行動も結果も身に付き、
それを繰り返すことによって、上達していくのではないでしょうか!?
つまり「探求心」
パソコンも習った後は「慣れろ」とよく言われます。
イチロー選手も子供の頃、毎日素振りしていて、近所の人に「君、プロにでもなるのか?」
と聞かれ「はい」と答えたという話しは有名ですね。
独特の「振り子打法」で国内で数々のタイトルをとりました。
メジャーリーグに渡り、野手としてアジア人としては、初の大活躍をあげた事は野球が、
詳しくない私でも知っています。
メジャーに渡った時は急速の早いピッチャーに対応するため「振り子打法」をやめました。
どれだけの「繰り返し」(反復練習)があったのでしょうね!?
その為に必要な「PDCA」のサークルを回したのでしょう?
どれだけ「時間」を大切に過ごしてきたのでしょう?
それは、私たち身近な事も同じだと思います。
私も含めそうですが、あなたが結果を出したいのならば…
改めて「仕組み」を見つめ直してみませんか!?
本気で知りたい人だけにコツをお伝えいたします。
「初心者だから初めが肝心!!」
仕事、生活、遊びの中で多くの「学び」が世の中にはありますね。
その中から「多くの学びや反省、考えさせられる事」をご紹介していきます。
PCスキルばかりではなく、身近な話題も共有出来ればと思っています。
アットホームなパソコン教室♪
D.St@tion(ディードットステーション)下中野教室
お仕事、趣味の世界から資格取得、パソコン修理まで何でもお気軽にお問合せ下さい。
http://sumaho-okayama.com/cms/
086-245-8233