Vol.9『企業側が欲しがる人材』 (第10選)企業が欲しがる人材|無駄なプライドがキャリアを阻む|成長を妨げないための考え方
「自分のどんな部分をアピールすれば、企業に採用されやすくなるのだろう?」と悩む求職者は少なくありません。
企業が本当に求めている人材像を知ることで、効果的な自己PRができるようになります。
今回は、企業側が「ぜひ採用したい!」と感じる人材の特徴を10個にまとめました。
これからの就職活動やキャリア形成の参考にしてください。
Vol.9
「無駄なプライドを持つ人」
過去のBLOGで『企業側が欲しがる人材』 (第10選)の全カテゴリを確認したい方は下記URLをクリックorタップしてご確認ください。
Vol.1『企業側が欲しがる人材』 (第10選)「自主性がある人の魅力と活かし方」 | 岡山のパソコン駆込み寺!!就活・転職希望の方・MOS資格もお任せください。
ビジネスの現場で、「無駄なプライドを持つ人」は成長を妨げ、時には周囲との関係性を悪化させる要因にもなります。
プライドそのものは悪いものではありませんが、必要以上にこだわりを持つことで、チャンスを逃すことも少なくありません。
本記事では、無駄なプライドがもたらす影響や、それを克服して成長に繋げるための方法を解説します。
1. 無駄なプライドとは?
1.1 プライドと自信の違い
プライドは、自分の価値観や立場を守るための意識です。
一方で、自信は過去の経験や成果に基づく確信です。
無駄なプライドとは、合理性に欠けたこだわりや、周囲の意見を受け入れられない姿勢を指します。
1.2 具体的な例
- 自分の間違いを認めない: 「自分が正しい」と思い込むあまり、他者の意見やフィードバックを受け入れない。
- 他人と比較して優位に立とうとする: 必要以上に周囲に競争心を抱き、自分の価値を誇示しようとする。
- 新しいことに挑戦しない: 「失敗する自分を見せたくない」という理由で、新しいスキルや知識の習得を避ける。
2. 無駄なプライドがもたらす弊害
2.1 成長の停滞
他人から学ぶ姿勢を欠いていると、自分の視野を広げたり、新たな知識を習得する機会を失います。
その結果、成長が止まり、業績や評価に悪影響を及ぼします。
2.2 周囲からの信頼の喪失
無駄なプライドによって自己中心的な行動を取ると、同僚や上司からの信頼を失うことがあります。
結果として、チーム内で孤立しやすくなります。
2.3 キャリアアップの妨げ
新しい環境や役割に適応する柔軟性が欠けていると、キャリアアップの機会を逃す可能性が高まります。
3. 実践例:卒業生Fさんの教訓
背景
Fさんは、ある企業で営業職として働いていました。
彼は営業成績に自信を持っていましたが、その自信が次第に「無駄なプライド」となり、職場での評価を落とす原因となりました。
課題
Fさんは、自分の営業手法が絶対に正しいと思い込み、新しい営業ツールの導入を拒否しました。
また、上司や同僚からのアドバイスを聞き流し、自分のやり方に固執する態度を取っていました。
その結果、営業成績が低下し、チーム全体の士気にも影響を与える事態に。
当教室でも少しは使用できていたみたいでしたが、LESSONの中でもそういった態度が垣間見えましたし、伸びる資質を持っていたのにも関わらず当初は成長度は低かったですね。
転機
これは後に聞いたお話しですが、ある日、上司との面談で「プライドがチームに悪影響を与えている」と直接指摘されました。
この言葉に衝撃を受けたFさんは、自分の態度を見直すことを決意。
以降、周囲の意見に耳を傾け、新しいツールを積極的に活用するようになりました。
成果
新しい営業手法を取り入れた結果、Fさんの成績は半年で20%向上。
LESSONの態度も変わり、好奇心も旺盛になり成長度はどんどん加速していきました。
人の話しをしっかり聞くことから始めたと後に教えて下さいました。
さらに、同僚との信頼関係も回復し、現在ではチームリーダーとして活躍しています。
4. 無駄なプライドを克服する方法
4.1 自分の弱点を認める
まず、自分の弱点や改善点を冷静に見つめ直しましょう。
「完璧な人間はいない」という前提を受け入れることが大切です。
4.2 他人の意見を受け入れる姿勢を持つ
フィードバックを「攻撃」ではなく「成長のチャンス」と捉えましょう。
他者の意見を受け入れることで、新しい視点やスキルを得ることができます。
4.3 挑戦を恐れない
失敗を恐れて挑戦を避けるのではなく、失敗から学ぶ姿勢を持ちましょう。
挑戦することで得られる成長は、無駄なプライドを打ち消す力となります。
5. 無駄なプライドを克服したアピール方法
履歴書の例文
「新しい業務に挑戦する中で、当初は自分のやり方に固執してしまう場面がありましたが、同僚の意見を取り入れることで改善しました。
その結果、業務効率が向上し、チーム全体の成果に貢献できました。」
面接での回答例
「以前は自分のやり方に固執する傾向がありましたが、上司や同僚からのフィードバックを積極的に受け入れるようになりました。
その結果、新しい業務方法を取り入れ、チーム全体の生産性を高めることができました。」
まとめ
「無駄なプライドを持つ人」は成長のチャンスを逃すだけでなく、周囲との関係を悪化させる可能性があります。
プライドが高い人は、プライドがない人にいつかは負けてしまいます。
しかし、Fさんのように、自分を見つめ直し、他者の意見を受け入れる姿勢を持つことで、大きな成長と成果を手にすることができます。
あなたの周り、会社内の上司の方など身近なところにも居ませんか…!?
自分の価値観に固執せず、柔軟に周囲と協力しながら成長していく姿勢を持つことで、ビジネスシーンでの成功がより現実のものとなるでしょう。
「MIND SET」
”ワンクリックで、未来は選択肢に溢れている!!”
「就活」「転職希望」「会社内」でパソコンの事を聞けず、悩んでいるあなた…
それ、全部 ”パソコン駆け込み寺 岡山下中野教室”にお任せ!!
「あなたの未来のための学校」
” School for your future”
本気で知りたい人だけにコツをお伝えいたします。
「初心者だから初めが肝心!!」
「あなたの街のパソコン駆け込み寺」
「お婆ちゃんでも、出来るWord、Excel」