office

『元気がない日本人が増加中?今すぐできる活力回復のヒント』

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 9159B54B-9D68-4AF1-BD52-C9C7C5C1425B-1024x768.jpg

前回のBLOGで『人生は、環境と誰と過ごすかで決まる!!|「5人の法則」とは?』という題目で「最近の日本人は昔と比べて元気がない!!」といった内容に少しだけ触れました。

興味のある方は下記URLをクリックorタップにて確認してみて下さい。
https://sumaho-okayama.com/2025/02/17/56277/

本日のBLOGは、ではなぜこんなにも元気がなく、活気もない。
そしてどうすれば皆が元気になり「強い国」そして「人に優しく」「助け合いの精神の国」に戻れるのかを更に深ぼって行きたいと思います。


【はじめに】

近年「日本人が元気をなくしている」と感じることが増えています。
特に見るからに疲弊している中年会社員、夢を持てず将来に不安ばかりを抱えてはいるが行動しない若者、人生を諦めている中年ニート、歩いていても下を向いて覇気がない人々etc.

経済の停滞、人間関係の変化、社会のプレッシャーなど、さまざまな要因が絡み合い、多くの人が活力を失っているようです。
本記事では、日本人が元気をなくしている主な要因を分析し、活力を取り戻すための具体的な方法を紹介します。

ネットで調べても、少子高齢化だから仕方ない、生産性が低い為、移民を入れるか社員の生産性を上げていくしか手がないといったネガティブな内容ばかり…
一人一人が、もっと元気に希望が持て、頑張れるそんな社会が再びくれば、また強い日本が戻ってくれば解決すると私は信じています。


【日本人が元気をなくしている主な要因】

1. 「経済的不安と将来の見通しの悪化」

バブル崩壊以降、日本経済は長期的な停滞が続いています。
過去のBLOGでも散々UPしてきた失われた30年問題。
物価は上がる一方で、給与の上昇は緩やかであり、将来に対する不安を感じる人が多くなっています。
安定した雇用を得ることが難しくなり、若者世代のモチベーション低下につながっています。

2. 「人間関係の希薄化と孤独感」

SNSの普及によって人とのつながりは増えたように見えますが、リアルな人間関係が希薄化していると感じる人も少なくありません。
対面での交流が減ることで孤独を感じやすくなり、精神的なストレスが増加しています。

3. 「過度な社会的プレッシャーと同調圧力」

日本社会は「空気を読む文化」が根強く、個性よりも集団行動が重視される傾向があります。
そのため、「こうしなければならない」という固定観念が強く、自由に生きることが難しいと感じる人が増えています。

4. 「生活習慣の乱れと健康問題」

ストレス社会の影響で、睡眠不足や運動不足が増えています。
仕事に追われる日々の中で、自分の体調を気にかける余裕がなくなり、健康が損なわれることが多いです。
体調が悪いと気分も沈みやすく、エネルギーが失われてしまいます。

5. 「夢や希望を持ちにくい環境」

高度成長期には「頑張れば報われる」という希望がありましたが、現在は努力が必ずしも報われるとは限らず、夢や希望を持ちづらい環境になっています。
目標を持てずに漫然と日々を過ごすことで、活力が低下してしまいます。


日本人が元気をなくしている主な要因はだれの責任なのでしょうか?】

日本人が元気をなくしている要因の責任は、一概に特定の個人や組織に帰することは難しく、以下のように複数の要素が絡み合っていると考えられます。

1. 「経済政策と政府の責任

  • 長期的な経済停滞や賃金の伸び悩み
  • 社会保障や雇用制度の不安定さ
  • 少子高齢化への対応の遅れ

2. 「企業と職場環境の責任」

  • 過重労働や長時間労働の文化
  • 成果よりも年功序列を重視する風土
  • 柔軟な働き方の導入の遅れ

3. 「社会・文化的要因」

  • 同調圧力や「空気を読む」文化
  • 挑戦よりも安定を求める風潮
  • 失敗を許さない社会的価値観

4. 「個人の責任」

  • 自己成長への意識の欠如
  • 変化を恐れて現状維持を続ける姿勢
  • 受け身の姿勢が強く、環境のせいにしがち

まとめ」

すべての要因が絡み合い、誰か一人の責任というよりも、社会全体の構造的な問題として捉える必要があります。
結論「誰かのせいにしても意味がない」という事です
しかし、個人レベルで意識を変えたり、小さな行動を積み重ねることで、少しずつポジティブな変化を生み出すことは可能です。


【元気を取り戻すための具体的な方法】

1. 「自分の価値を見直し、前向きな考え方を持つ」

自分の強みや価値観を見つめ直し「自分が何をしたいのか」を明確にすることが大切です。
他人と比較せず、自分らしい生き方を意識しましょう。

2. 「健康的な生活習慣を意識する」

運動を習慣化し、栄養バランスの取れた食事を心がけることで、心身のエネルギーを高めることができます。
また十分な睡眠を確保し、ストレスを溜め込まない工夫をすることも重要です。

3. 「人との繋がりを大切にする」

信頼できる友人や家族との交流を増やし、孤独感を軽減しましょう。リアルなコミュニケーションを大切にし、人と関わることで活力を得ることができます。
ボランティア活動とかもいいかもしれません。

4. 「新しいことに挑戦する」

変化を恐れず、新しい趣味やスキルを身につけることで、自己成長を実感できます。
挑戦することが刺激となり、モチベーションの向上につながります。

5. 「楽しむことを意識する」

仕事や生活の中で「楽しむこと」を意識することが大切です。趣味を持つ、旅行に行く、好きな音楽を聴くなど、小さな楽しみを見つけることで、気持ちが前向きになります。


【まとめ】

日本人が元気をなくしている背景には「経済的不安」「人間関係の希薄化」「社会のプレッシャー」「健康問題」「夢や希望の喪失」など、多くの要因が関係しています。
しかし、視点を変え、自分の価値を見直し、健康的な生活習慣を意識し、人との繋がりを大切にすることで、再び活力を取り戻すことができます。

私が意識しているのは「いつも元気でいよう」という毎日の心構えを意識しています。
嫌なことがある日も勿論あります。
男の子なので涙は流しませんが、まずやる事は「顔を上げる事を意識しています」そして「胸を張る」事から始まます。
元気が出る「音楽」を聴いたり、勇気が出る「映画」をネット配信で見たりします。

天気のいいい日は、少し散歩してみて空を見上げたり、海を見に行ったり、少し買い物に出かけたり、一人で過ごす時間と洋服を見に行ってSTAFFさんと話して元気を頂きます。

友人、知人(元気のある人)に連絡して、少し話してPOWERを貰います。
見知らぬすれ違う人と挨拶してみたり(笑)
返事なんか返ってこなくてもいいんです(気持ちいいのはこちらですから)
※シュチュエーションに気を付けてくださいね。

朝、起きた時に「今日も何かいい事があればいいな」と自分に問いかけます。
駐車場から教室までの、ほんの200mの間にすれ違う人に挨拶をする。
最初は返ってこなくても、たまに返してくださいます。
それだけで「あ~、今日も一ついい事があった」と感じます。
何もなかった日は「事故も起こさず、今日もいい一日だった」と思えばいいんです。

・「朝、起きて飲むコーヒーで幸せを感じる」
・「雨風しのげて暮らしていけている」
・「温かいお風呂に入って身体が温まる」
・「温かい美味しいご飯が食べられる」
・「暖かい暖房のきいた部屋で、ゆっくり出来る」
・「会社で帰社する際に、お疲れ様と笑顔で見送られた」
まだまだ振り返って考えてみると、あなたの傍らには沢山あると思いますよ。

それだけでも幸せで、元気になる源ではないですか?
私達は、ありきたりの日常に当たり前のように満足して、忘れていませんか?
敗戦から日本は高度成長期時代を迎え、家電製品が各家庭に普及し便利になり、同時に暮らしは便利になった反面、贅沢にもなりました。
質素な生活…
残念ながらそれが出来ない人も居られます。
出来る事があるならばしてあげたらいい、出来る余裕がないなら願ってあげる事くらいは出来ますよね。

人間は泣くときにどういう風に泣きますか?
「シクシク」泣きます。
「4✕9=36」ですね。

では笑う時は?
「ハハハ」と笑います。
「8✕8=64」ですね。

では、この「36」と「64」を足してみましょう。
そう答えは「100」です。
つまり、人生は楽しい事の方が多いという事です。
ただ、辛かったことの方にウェイトを置きすぎて「しんどい…」というのです。
人生をつまらないものにするのも、楽しいものにするのも自分次第の考え方なのです。

「いつかではなく、今すぐ始めよう!」

あなたの一歩が、日本全体の活気を取り戻す力になるかもしれません。
パソコン教室ですが、そんなお話しを沢山LESSONの中で生徒さんと交わします。
皆さん、元気になったとLESSONを終えて教室を出ます。

楽しい人のところに、人が集まります。
笑顔が素敵な人のもとに人が集まります。
向上心がある人は転職も簡単に決まります。
根暗で表情がない人は、残念ながら社内の人間関係や転職もなかなか上手くいっていないケースが多いですね。
つまり、そういうことなのです。

一人一人が元気になれば「強い国」そして「人に優しく」「助け合いの精神の国」は必ず実現すると私は信じています。

皆さんは、どう思われますか?


「MIND SET」

”ワンクリックで、未来は選択肢に溢れている!!”

「就活」「転職希望」「会社内」でパソコンの事を聞けず、悩んでいるあなた…
それ、全部 ”パソコン駆け込み寺 岡山下中野教室”にお任せ!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DUSKIN%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A1%88.png

「あなたの未来のための学校」

” School for your future”

本気で知りたい人だけにコツをお伝えいたします。
「初心者だから初めが肝心!!」
「あなたの街のパソコン駆け込み寺」
「お婆ちゃんでも、出来るWord、Excel」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 534564564.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 456455645.png

「岡山パソコン駆込み寺 岡山下中野教室 」(sumaho-okayama.com)

086-245-8233

まずは資料請求・無料体験から!

お気軽にご相談ください
強引な勧誘や資料請求・無料体験後の
アフターの電話は
いたしませんのでご安心ください。
お電話でのお申し込み
tel:086-245-8233
086-245-8233

【定休日】毎週日曜日・祝日

(※土曜日は営業時間10:00~18:30)