『考え方ひとつで人生が変わる|視点を変えて、MINDを育てる思考法』

私たちが生きている中で、思い通りにいかないこと、イライラすること、つまずくことは沢山あります。
でも、その出来事そのものよりも「それをどう捉えるか」で、その後の行動や結果が変わってくる——
私は、これまでの「人生」や「子育て」「仕事」を通して強くそう感じています。
【子育てから学んだ「見方を変える力」】

私には妻と一緒に3人の子どがいます。
今では2人が社会人となり、もう1人も来年には大学を卒業して社会に出る予定です。
子どもたちが成長する中では、うまくいかないことも沢山ありました。
思春期にはぶつかることもあり、時には問題を起こし夫婦共々、親として戸惑うことも…
そんな時に、ふと心に浮かぶ2つの考え方がありました。
- ✅「育ててやっているのに、何やってるんだ…」と責めるような見方」
- ✅「ああ、こうやって“親にしてもらっている”んだな」と受け止める見方」
前者で捉えれば、感情は怒りや落胆に傾き、親子関係はぎくしゃくします。
でも、後者の考え方を持てたとき、私たちは子どもと向き合う姿勢が柔らかくなり「子育ては、親自身の成長の機会でもあるんだ」と気付く事が出来ました。
【仕事編:不公平感を“学び”に変える視点】

職場でも、理不尽や不公平を感じる場面ってありますよね。
「また私だけ雑務?」「なんで評価されないんだろう?」そんな風にモヤモヤすることもあるでしょう。
でも、そんなときにこそ“見方”を変えてみるんです。
- ✅「これは今、周囲の信頼を得るチャンスかもしれない」
- ✅「自分のキャパを広げるタイミングが来ているのかも」
- ✅「目立たない仕事ほど、実は見ている人は見ている」
そう考えた瞬間、苦痛だったタスクが、成長への階段に変わっていく。
見方を変えることで「やらされている仕事」から「自分で選んだ学び」へと意識が切り替わるのです。
【プライベート編:テストの点数が教えてくれたこと】

私の子どもたちを見ていて気付いたことがあります。
同じ80点のテストの結果を受けたとしても、受け止め方にはこんな違いがあります。
- ✅「あと20点足りなかった…」と落ち込む子
- ✅「80点も取れた!」と喜ぶ子
この違いって、結果をどう評価するかだけじゃなく「自分をどう見るか」「成長をどう捉えるか」にも繋がっています。
- ✅「足りない部分ばかりに目を向けると、自信をなくしやすい」
- ✅「できたことに注目すれば、前向きなエネルギーが湧く」
- ✅「次に向けて行動を起こす気持ちが生まれる」
これって「勉強」だけじゃなく「仕事」や「人間関係」でも同じ事が言えますよね。
【結論:考え方で人生は少しずつ変わっていく】

人生は、思い通りにならないことの連続です。
でも、それにどう向き合うか、どう意味づけるかは自分で選べる。
- ✅「出来事を「不運」と見るか「学び」と見るか」
- ✅「自分を「犠牲者」と捉えるか「成長途中の存在」と捉えるか」
- ✅「人に「やらされた」と思うか「自分が選んだ」と思うか」
この“思考の選び方”で「見える景色が変わり」「人との関係が変わり」「自分の可能性」さえも変わっていくと私自身は思います。
そして、それは必ず進化し、結果もおのずと付いてきます。
皆さんはどう思いますか?
「MIND SET」
”ワンクリックで、未来は選択肢に溢れている!!”
「就活」「転職希望」「会社内」でパソコンの事を聞けず、悩んでいるあなた…
それ、全部 ”パソコン駆け込み寺 岡山下中野教室”にお任せ!!

「あなたの未来のための学校」
” School for your future”
本気で知りたい人だけにコツをお伝えいたします。
「初心者だから初めが肝心!!」
「あなたの街のパソコン駆け込み寺」
「お婆ちゃんでも、出来るWord、Excel」

