『黒字リストラから見る日本の雇用の未来|メンバーシップ型雇用とジョブ型雇用の違いと中小企業の行方』

近年「黒字リストラ」という言葉をよく耳にするようになりました。
業績が好調な大手企業であっても、将来を見据えて人員削減を進める動きが広がっています。
たとえば、名だたる大手メーカーや商社が数百人規模で早期退職を募るといったニュースは記憶に新しいでしょう。
「Panasonic」「Microsoft」etc.
三菱電機は8日、満53歳以上といった条件を満たす正社員と定年後再雇用者を対象に、退職金の割り増しなどで社外への再就職支援を実施すると発表した。
募集人数は定めない。
2026年3月期に最高益を予想する中で従業員に退職を促す。
業績が好調な中で人員削減を行う「黒字リストラ」を行う企業が国内で相次いでいる。

一見すると「黒字なのに、なぜリストラ?」と疑問に思う方も多いかもしれません。
その背景には、日本の雇用システムの特徴である「メンバーシップ型雇用」と、新たに注目されている「ジョブ型雇用」の違いが大きく関わっています。
【メンバーシップ型雇用とは?】

日本企業で長らく主流となってきた雇用形態が「メンバーシップ型雇用」です。
これは 「人を買う」仕組み と表現すると分かりやすいでしょう。
✅「新卒一括採用でポテンシャルを評価し、入社後にさまざまな部署を経験する」
✅「年功序列で経験を積めば給与が上がる」
✅「長期雇用を前提としており、解雇は極めて難しい」
この仕組みは「会社と社員が一緒に成長していく」日本型経営の強みでもありました。
しかし近年では「働かないオジサン問題」といった形でデメリットが顕在化しています。

実力や成果が伴わなくても給与だけが上がり、組織に負担を与えるケースが増えているのです。
【ジョブ型雇用とは?】

一方で欧米を中心に普及しているのが「ジョブ型雇用」です。
こちらは 「仕事を買う」仕組み と言えるでしょう。
✅「仕事内容や成果が明確に定義される」
✅「成果に応じて報酬が支払われる」
✅「成果を出せない場合は解雇も容易」
つまり「与えられた役割をどれだけ果たしたか」で評価が決まり「実力が報酬や雇用の継続」に直結します。
実力主義が徹底される一方で、社員にとっては安定性が低いという側面もあります。
【黒字リストラの裏側】

では、なぜ黒字企業が「人員削減」を進めるのでしょうか?
それは「メンバーシップ型雇用」の限界に直面しているからです。
大手企業でも、成果を十分に出していない社員を簡単には解雇できません。
しかしグローバル競争が激化する中で、効率化や生産性の向上は待ったなし。
その結果「黒字リストラ」という形で人員整理を進めざるを得ない状況にあるのです。
【では中小・零細企業はどうなるのか?】

大手企業がジョブ型雇用を取り入れ始める中で、中小・零細企業はどのような道を歩むのでしょうか。
✅「人材不足の中小企業では、メンバーシップ型を完全に維持するのは難しい」
✅「とはいえ、即戦力ばかりを求めるジョブ型雇用も現実的ではない」
✅「今後は「両者のハイブリッド型」が主流になる可能性が高い」
たとえば「一定の長期雇用の安心感」を与えつつ「成果や役割に応じて評価する仕組み」を導入するなど、柔軟な対応が求められていくでしょう。
【まとめ】

黒字リストラは決して大企業だけの問題ではありません。
日本の雇用システムそのものが大きな転換点を迎えているのです。
✅「メンバーシップ型は「人を買う」仕組み(長期安定だが成果が曖昧)」
✅「ジョブ型は「仕事を買う」仕組み(成果主義だが安定性に欠ける)
✅「中小企業は両者のバランスを取りながら独自の雇用システムを模索する必要がある」
これからの時代、会社も個人も「変化に対応できる柔軟性」がより一層重要になってくるでしょう。
こんな世の中が物凄いスピードで色んな事が変化している時代です。
いざとなった時の皆さんの準備は出来ていますか?
「MIND SET」
”ワンクリックで、未来は選択肢に溢れている!!”
「就活」「転職希望」「会社内」でパソコンの事を聞けず、悩んでいるあなた…
それ、全部 ”パソコン駆け込み寺 岡山下中野教室”にお任せ!!

「あなたの未来のための学校」
” School for your future”
本気で知りたい人だけにコツをお伝えいたします。
「初心者だから初めが肝心!!」
「あなたの街のパソコン駆け込み寺」
「お婆ちゃんでも、出来るWord、Excel」

