office

『【自立できない中年たち】“結婚しない自由”の裏にある本当の問題とは|4.7・5.8問題と親亡き後の現実』

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 9159B54B-9D68-4AF1-BD52-C9C7C5C1425B-1024x768.jpg

「最近よく目にする「結婚願望の低下」と「少子高齢化」のNEWS」

TVやネットニュースでも頻繁に取り上げられている「若者の結婚願望の低下」「結婚にこだわらなくなった時代背景」
こうした変化とともに「少子高齢化がますます深刻に…」という社会課題が取り上げられています。

確かに「結婚願望」「少子高齢化」には関係があります。
しかし、政治家の発言や一部の論調を見ていると、本質的な“根っこの部分”が見えていないのでは?と私は感じることが多々あります。

今回はその「根っこ」“自立”の問題について、自分の経験も交えながら掘り下げてみたいと思います。


「若いうちからスキルを磨く人は、都市部へ行く」

コンセプチュアルスキルとは?スキルの高め方や重要性について ...

地方に住んでいると、特に感じるのがコレです。

「若い頃からキャリアやスキルを意識している人は、早い段階で地元を出て都市部へ」
✅「結果として、結婚・出産が遅くなる」
✅「都市部では生活費も高く、経済的な負担からさらに結婚・出産が遠のく」

つまり「結婚しない=自由」ではあるけれど、環境によってその選択が“消極的自由”になっているケースも多いのでは?と感じます。


「恋愛でもいい、でも「自立」できているかどうかが大事」

「結婚はしたくないけど恋愛はしたい」という人も増えています。
それ自体はまったく問題ないし、自由な生き方ができるのは素敵なことです。

しかし、ここからが本題です。
ずばり、“自立できているかどうか”が一番大事なポイントです。」


【実体験】イベントで出会った「自立できていない中年たち」

自室に篭ってゲームばかりしているメタボ男子の無料の写真素材 ...

あるイベントに参加した際、40〜50代の男女6〜7人のグループと話す機会がありました。
その方たちの発言を、簡単にまとめてみます。

「現在の仕事:倉庫作業が中心(※職業差別ではありません)」
✅「給料:満足していないが、上げるための行動はしていない」
✅「結婚:興味なし」
✅「生活:実家暮らし・親に頼りきり(食事・洗濯・家計)」
✅「平日の過ごし方:仕事→ゲーム」
✅「休日の過ごし方:ゲーム」
✅「自炊:ほぼしない。親かコンビニ任せ」

これを見て、私は「ああ、これはいわゆる“4.7問題”“5.8問題”だな」と直感的に思いました。


「4070問題・5080問題」とは?」

40歳超の「ひきこもり」見放す社会の強烈な歪み 80代の親が50代の ...

「4070問題」「5080問題」とは以下のような社会課題を指します:

✅「40代・50代になっても親元で暮らし、自立できていない人が増えている現象
「働いてはいるが、非正規や単純作業中心でキャリア形成がされていない」
✅「貯蓄が少なく、老後どころか“親亡き後”の生活設計すら出来ていない」


「自立できていないと、どうなるのか?」

依存して自立できない方へ。これを知らないとずっと苦しいです ...

私自身も実家に帰れば、お袋が「お茶は?」「ご飯作ろうか?」と、昔と同じように接してくれます。
ついつい甘えてしまい、脱いだ服を放置するなど、普段の自宅ではしないことをしてしまいます。
「上げ膳下げ膳」状態ですね。

「親の優しさには感謝しています」
✅「でも、それに依存してしまうのは危険です」

大人になっても「自分では何もできない」状態では「いざという時に行動できない人間になる」と私は感じます。


「自立がもたらすもの」

自信を持てないあなたへ ~「うまく頼る」が自信を育む | 心理 ...

→ 一人で稼ぎ、生活できる力
→ 家事もこなせる(料理・掃除など)
→ 他人に感謝できる心
→ 人間関係や社会とのつながりを持ち続ける姿勢

「自分で考え、行動する習慣が身につく」
✅「ありがとう」が言えるようになる
✅「周囲の人のありがたみに気づける」
✅「成長に対して前向きになる」
✅「結婚しても、家庭に貢献できる人間になる」


「一人は「楽」でも学びは少ない」

孤独を愛する人」が強い8つの理由。“ひとり好き” は無理に友だち ...

私も家族を持ち、守るべきものができてから「楽じゃないけど頑張ろう」という意識が一気に変わりました。
理解し合えないこともあるし、喧嘩もある。
でもその中で学べることは本当に多い。

「我慢する力」
✅「相手に歩み寄る力」
✅「自分を見つめ直す機会」
✅「支え合う関係性の尊さ」


「親がいなくなった後、どうするのか?」

親の死で無気力になる人は多数!向き合うことの大切さを知ってお ...

自立していないまま中年を迎えた人たちは、親が亡くなった後、どうするのでしょう?

→ 実家暮らしで年齢を重ねる
→ 親が亡くなる
→ 家事もできず、生活の基盤が崩れる
→ 再スタートしようとしても、年齢的・精神的に困難
→ 孤独と不安

「財産があったとしても、使い果たした後にどう生きていくのか?」
✅「その時に「では頑張ろうか」と動けるのか?」

正直「今から自立していない人が“その時”に急に変われるとは思えません」


「結婚しない=悪ではない。
でも「自立しない人生」は危険」

傷付いて頑張って「自立」した今の私がいる。弱さを嫌って身に ...

ここで誤解がないように、改めてお伝えします。

「結婚=幸せではない」
✅「結婚しない自由も、恋愛しない自由もあって当然」
✅「でも“自立しない自由”を肯定してしまうと、人生の選択肢がどんどん狭くなる」


「最後に|あなたは「自立」できていますか?」

いつまでも自立せずに親と同居しているから結婚できない ...

自立とは「一人で生きることができる力」です。
それは決して“孤独”ではなく“準備と覚悟”の話です。

もしこの記事を読んで「あれ、少し心がチクリとした…」と感じた方がいたら、
今日からできる小さな一歩を探してみてください。


「MIND SET」

”ワンクリックで、未来は選択肢に溢れている!!”

「就活」「転職希望」「会社内」でパソコンの事を聞けず、悩んでいるあなた…
それ、全部 ”パソコン駆け込み寺 岡山下中野教室”にお任せ!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DUSKIN%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A1%88.png

「あなたの未来のための学校」

” School for your future”

本気で知りたい人だけにコツをお伝えいたします。
「初心者だから初めが肝心!!」
「あなたの街のパソコン駆け込み寺」
「お婆ちゃんでも、出来るWord、Excel」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 534564564.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 456455645.png

「岡山パソコン駆込み寺 岡山下中野教室 」(sumaho-okayama.com)

086-245-8233

まずは資料請求・無料体験から!

お気軽にご相談ください
強引な勧誘や資料請求・無料体験後の
アフターの電話は
いたしませんのでご安心ください。
お電話でのお申し込み
tel:086-245-8233
086-245-8233

【定休日】毎週日曜日・祝日

(※土曜日は営業時間10:00~18:30)