【考え方次第で人生が変わる】『24時間は誰にも平等|「やり方」「考え方」で差がつく理由とは?』

今日のBLOGは「考え方・やり方・心構え(MIND)」についてお話しします。
きっかけは、ある生徒さんとの会話でした。
彼女は中途入社して3ヶ月目。
最近残業が増え、レッスンに遅れてしまうことも…
「ごめんなさい、最近残業が多くて…」と申し訳なさそうに言われました。
私はこう伝えました。

「残業を頼まれるってことは、会社から“任せても大丈夫”と評価されたってことじゃない?」
「嫌なことと、評価されていることは分けて考えてみたら?」と。
すると彼女は「あ〜そういう考え方、好き〜」と、笑顔になりました。
「要は、ものごとは“どう考えるか”で見える景色が変わるんです」
【管理職になるかどうかも「評価」と「自分の気持ち」を分けて考える】

私がサラリーマン時代の話です。
真面目で責任感の強い後輩が、上司から管理職の打診を受けました。
周囲の評価も高く、私も賛成でしたが、本人は「自信がない」「責任が重そう」と消極的。
私はこう伝えました。
「管理職になるかどうかは別として、評価されたこと自体はどう思う?」と聞くと「それは素直に嬉しい」と答えてくれました。
「”なる・ならない”の前に“評価されたこと”をまず肯定する」
その後、彼は自分で決断し今も管理職として元気にそして楽しく働いています。
【ストレスも「決めつけ」ずに分解してみる】

最近、よく聞く言葉。
「ストレスで頭が痛い…」
でもそれ、本当に「ストレス?」
私がそう考えるようになったのは、女優の”天海祐希さん”のテレビでの一言がきっかけでした。
「最近は何でも“ストレス”って言うけど、本当にそう?」
――この言葉が心に残り、私も生徒さんに話すようになりました。
例えば:
✅「最近頭が痛い → 睡眠不足?疲れ?」 → 「休んでみる」
✅「イライラする → ストレス?」 →「 原因を書き出して整理してみる」
「ストレスだから仕方ない」と決めつけると、何も解決しません。
むしろ、自分で自分を病気にしてしまうこともあるんです。
「キッカケなんて何でもいい。大事なのは“受け止め方”と“行動”です」
これは人間関係でも使えます。
私が行っているのは「私は嫌いな人は世の中で一人もいません」
とはいっても合わない人は、当然います。
要は「嫌いな人」のすべてを嫌いにならなくていいといった考え方です。
合わない人でも、自分に持っていないもの「コツコツやる事が得意」は私はあまり得意ではありません。
でもその方は得意。
「あ~凄いな」
はい、これでその方を嫌いになる理由が一つ消えました。
要は「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」にワザワザしない事。
これ結構やっている方多いですよ。
若い方は知らない方も多いと思いますので「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」についてご説明を…

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の意味とは?
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とは、「相手を憎むあまり、その人に関係のあるもの全てが憎くなってしまう」というたとえ。
「ぼうずにくけりゃけさまでにくい」と読みます。
僧侶のことが憎くなれば、僧侶が身につけているものまでも憎くなる。
つまり、一度嫌いになってしまうと、それに関わる全てのものに嫌悪感を抱いてしまうという心理を表したことわざなのです。
ちなみに「袈裟」とは、お坊さんが左肩から斜めにかけている法衣のこと。
自分の捉え方を少し変えるだけで、人間関係のストレスが大きく減ることもあるのです。
要は自分の付き合い方で工夫してみると考え方は随分と変わってくるという事です。
パソコン学習も同じ
【逃げてきたなら、基礎からコツコツやるしかない】

「会社で使えるようになって」と言われて、焦って通い始める方も多いです。
でも、今まで逃げてきたなら、1〜2ヶ月で周りに追いつくのはまず不可能。
✅「長時間やる人もいれば、短時間でも継続する人もいる」
✅「でも“何もしない”人は、ずっと“できない”まま」
だったら、しっかり基礎から学ぶしかありません。
パソコン教室に来るのも一つの手段。
でも、やるのは本人です。
出来ている人を近い目標にしても自分がしんどくなるだけ…
昨日の自分より今日の自分、昨年の自分より今年の自分。
目標設定を間違えれば、なにもかも「本末転倒」になってしまいます。
仕事なんだから、そんな悠長な事は言っていられないと仰られる方もおられますが、その方は「今までどうやって働いてきた」のでしょうか?
勿論精いっぱい出来る事を努力はしますが、私たちスタッフは魔法使いではありません。
【結局は「MINDの準備」で人生の景色が変わる】

人生の中で「考え方」と「やり方」、そして“心構え=MINDの準備”ができている人は、同じ状況でも見える景色が違ってきます。
✅「評価を素直に受け止める人は、次の一歩を踏み出しやすい」
✅「ストレスを言い訳にしない人は、解決の糸口を見つけやすい」
✅「小さな“キッカケ”を行動につなげられる人は、少しずつ変わっていける」
✅「努力した人は、時間の使い方も変わっていく」
【24時間をどう使うか、心の中でどう捉えるかが、未来を変える】

例えば、何か新しいことに挑戦したいと思った時「時間がない」と感じることもあるでしょう。
でも、それは本当に時間がないのでしょうか?
自分に正直に考えてみてください。
あなたが「時間がない」と感じるとき、それは「他の何かに時間を使っているから」です。
その時間を使っているものが、自分にとって本当に価値のあるものなのか、今一度見直すことはできるのではないでしょうか?
例えば、毎日の仕事の後に何時間もSNSをチェックしていたり、無駄にテレビを見たりしているとしたら、それが「時間がない」と感じる原因かもしれません。
では、これを少しだけ見直してみましょう。
「少しの時間を自分の成長のために使う」と決めたら、その時間は一気に価値のあるものに変わります。
1日30分、1時間でも構いません。
その時間を、自分にとって本当に必要なことに使うだけで、1年後には大きな変化が待っています。
【時間の使い方が人生を作る】

私たちの24時間は「どう使うか」でまったく異なった人生を描けます。
どんなに忙しくても、日々の時間をどう過ごすかを意識することで、あなたの未来はどんどん変わります。
例えば、今の自分を変えたいと思うなら、まずは「今」から始めることが大切です。
毎日少しずつでも前進することで、あなたの成長の積み重ねが、1年後、5年後に大きな変化をもたらすのです。
その時に「自分の時間をどう使ったか」を振り返ったとき、後悔しないような時間の使い方をしていたかどうかが、人生の大きな分岐点になります。
【”時間がない”は言い訳に過ぎない】

忙しいからこそ「時間を意識的に使うこと」が大切です。
「時間がない」と感じるときは、まず自分が何に時間を使っているのかを見直してみましょう。
「自分にとって最も大切なことに、どれだけの時間を使っているか」
そのことにこそ、今の自分を変える力があります。
そして、それを意識的に使い続けることで、やがて人生の大きな転機を迎えることができるのです。
24時間というのは「永遠に続くわけではありません」
その24時間をどう使うかが、未来の自分を決める大きなカギになることを、忘れないでください。
「MIND SET」
”ワンクリックで、未来は選択肢に溢れている!!”
「就活」「転職希望」「会社内」でパソコンの事を聞けず、悩んでいるあなた…
それ、全部 ”パソコン駆け込み寺 岡山下中野教室”にお任せ!!

「あなたの未来のための学校」
” School for your future”
本気で知りたい人だけにコツをお伝えいたします。
「初心者だから初めが肝心!!」
「あなたの街のパソコン駆け込み寺」
「お婆ちゃんでも、出来るWord、Excel」

