『すべての事に意味がある』
こんにちは、少人数制マンツーマン個別指導のパソコン駆け込み寺♪
「ディードットステーション下中野教室」の田邉です。
連日のNEWSでも「コロナウイルス 第3波到来」
毎日のようにこんな情報が朝から晩まで流れています。
あまり政治的な事は、BLOGでは書きたくないのですが…
NEWSを見ても「GoToトラベル」が引き金になった政府の政策が悪い!!
一方の記事からは「自粛要請」を掛けているが「国民の気が緩んだせい…」
など、そんなNEWSばかりで、正直うんざりしてきます。
政策で、数々の失敗を繰り返している。
「このままでは死活問題だ」「国民不在の国会」etc.
確かに双方、言い分があると思いますが…
今は本当にそんな事で、お互いが言いあっている時期なのでしょうか!?
「与党」「野党」で言い争っている時期なのでしょうか!?
今一番やらないといけない事は何なのでしょうか!?
「感染者」を受け入れる「病床」が足りなくなる事態(医療崩壊)の問題が最優先ではないか!?
これらはあくまでも個人的見解なのでご理解ください。
確かに「経済」も「人の命」も大切です。
昔、TVドラマでも使われ世代的には分からない方も居られるかもしれませんが…
「事件は現場で起きているんだ!!」
「机上の論理」では解決しない。
しかもより「スピーディーに!!」
縦割り社会の中で「与野党」がガチャガチャやるよりも「医師連」「経団連」etc.
もっと「日本一心」で「横」に繋がってラグビーのワールドカップの時ではありませんが、
「TEAM JAPAN」「ONE TEAM」で動けらないものかと感じてしまいます。
さて、今回のBLOGはさて、前回のBLOGで『お父さん、お母さんへ…』というBLOGを書きました。
そこで「OS」という事を少し説明いたしました。
その次にある問題で「会社」や「自宅」で使用している「Officeは何ですか!?」
これが分かってない方が多いのも事実です(当教室で質問をされた経験からです)
今まではアイコンに「Word2010」「Word2013」と表示されていました「Excel」「Power Point」も同様です。
最近の「Office2016」「Office2019」からはアイコンの表示にOfficeのバージョンは記載されていません。
最近、パソコンを使いだした方や今までネットくらいしか触った事がないといった方々は「何の事!?」の世界です。
会社に勤めている方でも、分からず使用している方も意外に多いのに驚きます…
では、今回はご自分が使用している「Office」のバージョンを調べる方法を説明していきますね。
上記でも書いたように「Word2010」「Word2013」までには表記されていました。
お使いの「Office製品」が「Office 2019」「 2016 」の場合は、以下の操作手順でバージョンを確認できます。
※ ここでは「Excel 2019」の画面で説明していきます。
❶「ファイル」タブをクリックします。
❷ 画面左側から「アカウント」をクリックします。
❸ 画面右側の「Excelのバージョン情報」をクリックします。
❹「赤枠」部分に「2019」の表示がされていますね。
「2013」「2016」も同様です。
現在、在籍中の生徒さんのお子さん(小学5年生)のパソコンの授業が始まったようです。
お母さんが子供さんに質問したようです。
お母さん:「今、何をやっているの!?」
お子さん:「ローマ字入力」
お母さん:「パソコンの「OS」は何使ってるの!?」
お子さん:「ん、何それ…!?」
お母さんから僕に相談がありました。
「先生、うちの子いきなり文字入力からパソコンを習っているんですが…」
当教室は皆さん「パソコンのい・ろ・は」という部分から習っていきます。
1.「パソコンの基本」
●「Windows]「Mac」「Google PC」それぞれの特徴
●「ハード」「ソフト」って何!?
●「重い」「軽い」って何の事(KB/MB/GB/TBetc.)
●「OS]って何…(何で「OS」を知っておかないといけないのか!?)
●「Office」のバージョン説明
●「PDFファイルにする理由と操作方法」
2.「マウス操作練習」(効率のいいマウスの使い方)
● 何でクリック、ダブルクリックしても上手くいかないのか!?
3.「電源の入り切り」
(何で電源はボタンを使って切らないといけないのか!?)
4.「ペイント」ソフトを使って「最大化」「元に戻す(縮小)」「最小化」
● コマンドアイコンの名前を確認する、「▼」の中には何かある。
勿論、ある程度使っている人は、部分部分を個別指導なのでお話しを聞きながら、
飛ばしていく部分もありますが、いきなり「文字入力」から始めるような事はしていません。
今まで使っていた人達でも「PDF」にする理由を知らなかった…
点と線が繋がっていなかった、なんとなく使っていたetc.
そんな声を多く頂きます。
私たちSTAFFが考えているLESSONは「何でこうなるのか!?」
「だから、こうなる!!」
「何で、そうしないといけないのか!?」
「楽だから、早くなるから」
僕は思います。
パソコンだけではなく、物事や行動「すべての事に意味がある」と…
だからLESSONも同じです。
学校教育を批判している訳ではありませんが、
こんなに、若い子たちや就職前の子達がこの時期のお問合せが多いのはなぜでしょう…
それは「やった」と「やり方」の違いかなと僕は思います。
あなたは「やった」というだけの人?
それとも「キチンとやった人?」
本当に大切なのは、やはり「基礎」かなと…
本気で知りたい人だけにコツをお伝えいたします。
「初心者だから初めが肝心!!」
仕事、生活、遊びの中で多くの「学び」が世の中にはありますね。
その中から「多くの学びや反省、考えさせられる事」をご紹介していきます。
PCスキルばかりではなく、身近な話題も共有出来ればと思っています。
アットホームなパソコン教室♪
D.St@tion(ディードットステーション)下中野教室
お仕事、趣味の世界から資格取得、パソコン修理まで何でもお気軽にお問合せ下さい。
http://sumaho-okayama.com/cms/
086-245-8233